2010/03/03 20:45:39
おひなさまですね
よくよく考えてみると
長女はお嫁にいってしまい
次女は留学中で我が家には
今、女の子がいないのです
なんともさびしいものですね
桃の節句、端午の節句、七五三、成人式・・・
日本には、昔から子どもを大事にしてきた文化が
ありますよね
子どもを宝としてその健やかな成長を願ってきたという
すばらしい心の伝統があるのだなあ、と思います
西洋史で勉強していたときに
フランスのある近世の農村の生活について
本を読んだことがあるのですが
赤ちゃんは、邪魔にならないように
布でぐるぐる巻きにして
壁にひっかけてあった!というくだりがあって
え~~~~~~~!!!!
そのために身体が曲がったり不自由になった方が
かなり多かったとか・・・
そりゃあそうですわよね
子どもの権利条約とかなんとかいう前に
日本人は元々そういう子どもを大事にする心
ちゃんと持っていたんですよね
子どもが国の未来を作るのですから
だからこそ今、本当に国の宝として
何を日本の文化として、日本の宝として
継承していってもらうべく教育するのか
私たち自身がきちんと考えないといけませんね・・・

よくよく考えてみると
長女はお嫁にいってしまい
次女は留学中で我が家には
今、女の子がいないのです
なんともさびしいものですね
桃の節句、端午の節句、七五三、成人式・・・
日本には、昔から子どもを大事にしてきた文化が
ありますよね
子どもを宝としてその健やかな成長を願ってきたという
すばらしい心の伝統があるのだなあ、と思います
西洋史で勉強していたときに
フランスのある近世の農村の生活について
本を読んだことがあるのですが
赤ちゃんは、邪魔にならないように
布でぐるぐる巻きにして
壁にひっかけてあった!というくだりがあって
え~~~~~~~!!!!
そのために身体が曲がったり不自由になった方が
かなり多かったとか・・・
そりゃあそうですわよね
子どもの権利条約とかなんとかいう前に
日本人は元々そういう子どもを大事にする心
ちゃんと持っていたんですよね
子どもが国の未来を作るのですから
だからこそ今、本当に国の宝として
何を日本の文化として、日本の宝として
継承していってもらうべく教育するのか
私たち自身がきちんと考えないといけませんね・・・




スポンサーサイト